こどもが不登校になるのは、まだ親を「信頼している」証拠です。
こんにちは!親塾へようこそ。ここでは、不登校についての知識を増やし、「なるほどなあ」と思ってもらえる情報を(ほぼ)毎日お送りしています。
今回は、不登校の親とこどもの気持ちについて、ぜひ気づいてあげて欲しいことを紹介します。そうしたら楽になりますので・・・こどもが不登校になるのは、こどもが「親を信頼している」証です。
そうなんですか?何か外部に問題があるのでは、と思っていカウンセラーやお医者さんにいろいろ相談しているのですが・・・
りゅうかさんはホントに頑張っていらっしゃると思います。この記事で、少しでもりゅうかさんが楽になり、お子さんが楽になればいいな、と願っています。
※このサイトではグーグル広告のポリシーにあるように、自閉症スペクトラムや発達障害などのメンタルヘルス的なことは扱いません。すべて一般論として記事を作成しています。
※反発を感じられたり、怒りを感じられる人もいると思います。そんな場合は、「そんな話もあるんだろうか」ぐらいに受け止めてください。
このサイトに初めて来られた方は、こちらをご覧ください。このサイトで何を伝えたいか要約してあります。
ブログ村から来られた方々へ。下書き段階の未完成記事がPIN送信されている場合がありますのでお気を付けくださいませ。
こちらの記事は直近七日間のアクセスランキング一位の人気記事です。
解決策は常に内部にあります。
いきなり結論です。
不登校やその他の問題でも、一方的にけがをさせられた、いじめを受けた、というのでない限り、
解決策は必ず、家族や家庭の中にあります。
一番向き合ってほしいのはこども本人であり、父親、その他の兄弟であること、外に向けば向くほどこどもは置いてけぼりになってしまいます。
こどもの不登校の原因を突き止める、いじめの有無を調べる、学校での生活はどうだったか、聞くことや山ほどあるし、調べることも山ほどある!
と思う親は、たくさんいるでしょう。
そこでいろいろ学校にいじめ調査を依頼したり、学校の様子を調べたり、スクールカウンセラーに相談したりしてしまう・・・
担任の先生に詳しく話を聞き、こども同士でいざこざがあった、という事実を突き止めて学級懇談で激しく糾弾して、という流れですが、
当のこども本人は、置いてけぼりになっているかも知れません。
「家庭より外の原因探し」あるいは「解決策を外に求める」ことに夢中になり、こどもは親の外での戦いを見ているだけ、という図式が多い気がします。
そうなると、親もこどもも消耗してしまいます。
でも、もしこどもが不登校になったとしても不登校になれるだけ、こどもは親を信頼している、ということですので安心してください。
学校で何かあったことのかも知れないし、無かったのかもしれない。でも本題は学校にあるのではなく、こどもの中にあり、家庭の中にあります。
でもこどもに聞いても全然わからない・・・
こどもは親が大好きですから、心配をかけまいとしているかも知れないし、常に感じている苦しみや葛藤をひっそりと自分だけで抱えて悩んでいる可能性もあります。
でもそういうこどもの気持ちは、親が「原因はきっと学校や友達にあるに違いない!」と最初から外に気持ちを向けていたら、そこでこどもは「何を言ってもこの人には通じない」と絶望してしまいます。
▼本心とは違う言葉をかけられ続けるこどもは身動きが取れなくなります。「ダブルバインド」とは?
こどもは親に絶望していたら・・・
一定数のこどもは、親に絶望している可能性があります。
管理人の周囲にも、思春期に親に深く絶望していた人がいました。
この人たちには何を言っても通じないし、わかってもらえないだろう、という、絶望の底を覗かされたことしかありません、と言われていました。
一方でそこの親は「自分たちは完ぺきな親!何も問題は無い、問題が起きるのはすべてこどものせいであり、学校や担任のせい」と思っていたでしょう。
そういう人は実は、不登校にもならせてもらえません。
不登校児の親御さんはまだしも、こどもの気持ちに理解があります。
こどもの気持ちを少しでも理解して、受け入れようとしてくれる親は、もしかしたら、世の中のほんの一部で、限りなく少ないかもしれません。
親は、「自分は親として一生懸命で、自分が悪いところは全然ない」「こどもが学校に行かないのは自分たちのせいではなく、学校や担任に原因がある」とまず思い、どうやったらこどもを学校に行かせるかだけをものすごく真剣に考えて実行したがることが多いです。
こどもの不登校は、父親の僕にも原因があるのでしょうか?
不登校の原因、というか、「何を言ってもわかってはもらえない」という気持ちはあるかも知れません。こどもさんはお父さんに何かを話しますか?
いいえ、全然話をしません。顔を見ても何も言いませんし。
「不登校」である場合は、まだ親との信頼関係が保たれている証拠
これはものすごく逆説的な話ですが、こどもが不登校や引きこもりになっている、ということは、
「親との信頼関係がまだつながっている」という証でもありますので、実は良いことです。
まったく親との心が繋がっていない場合は、不登校にさえならせてもらえません。
親は不安を抱えながらも、こどもの「不登校」を一生懸命受け入れようとしてくれている、それだけで、実はこどもの心に寄り添おうとしている、と言えます。
もし、本当に心が全く通わない状態になっていたら、不登校で家にいることさえ許されず、殴り倒され蹴り倒されてでも学校に行っている、というか、(この人たちには何を言っても無駄だから、あと数年我慢しよう)と思っていろいろなものを押し殺して学校に通い、高校や大学進学で家を出たらもう二度と親とは顔を合わせない、というような極端な経過を辿ります。
不登校で家にいる、という時点で、こどもと親の関係は深く繋がっています。
こどもが家で食事をし、そこで生活している、それさえも実現できないほど心も物理的距離も離れてしまっている親子は、この世の中にたくさんあります。
こどもが家にいてくれるだけでも、素晴らしいことです。
これが逆に、数年間シぬ思いで学校へ行ったとして、進学や就職で家を離れたら二度と家族の元には戻ってこないこともあります。
こどもに深い絶望感を抱かせたら、成長したら最後親とは思ってもらえません。不登校にならせてあげられるのは良いことです。
家にいてくれることがそんなに有難いことですかね・・・?
こどもは、大なり小なり、親に絶望しています。親は完ぺきではないし、話も通じにくい。でも最後の絆として、「わかろうとする姿勢」を見せてくれたら、こどもは本来親が大好きなので、また信頼関係を取り戻すことができます。
わたしはこどもをわかろうとしているんだろうか?
学校やフリースクールに一生けんめい掛け合っているけど、実はそれよりも、こどもの気持ちに寄り添うほうが大切なのかな・・・
▼こどもに自分の毒を流し込んで自分はきれいであろうとする「毒親」。こどもは優しいのでついつい頑張ってしまいます。
まとめ
〇不登校に限らずいろいろな問題は、常に家庭内にあります。極端ないじめなどでない限り、外に向かって解決しようと動いてもあまり意味はありません。
〇こどもはたいてい、親に対して絶望しています。「何を言ってもわかってもらえない」と思った場合には、不登校にさえならせてもらえません。逆に不登校になっている場合は、まだ親を信頼している、ということです。
〇家にこどもがいて生活していること、実はそれだけで、「こどもは絶望の一歩手前にいて親を信頼している」証になります。
どうか視線を外に向けず、大事なこどもに向けてあげてください。
何をしていいかわからない場合は、寄り添ってあげるだけでもいいです。
不登校になるのは、無理やり学校に行くよりもずっとずっと、こどもが親を信頼している証拠です。
皆さんに少しでもお役に立つ情報が提供できるよう定期的に更新していきます。
ここに書いている記事は、すべて管理人が確信を持っていることです。もしよかったらご意見ご感想をお寄せください。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません