子育てのタブー~その記事をネットに上げる前に読む記事
こんにちは!親塾へようこそ。ここでは、不登校や子育てについての知識を増やし、「なるほどなあ」と思ってもらえる情報を(ほぼ)毎日お送りしています。
今回は、子育てについてものすごい気になることを記事にします。もしかしたら反発もすごいかも知れませんが、このサイトでは避けて通れません。子育てのその記事をネットに上げる前にぜひ読んでください。
その「タブー」は普通の親がよく踏んでいる地雷みたいなものですか?
無意識のうちにそちらの方面に持っていくことで、「自分の子育ては問題ない」「自分は良い母親だ」と思うようにしているのかも知れません。
でもそれではこどもがものすごくかわいそうですし、間違いなくものすごく大きな火種の元になります。
※このサイトではグーグル広告のポリシーにあるように、自閉症スペクトラムや発達障害などのメンタルヘルス的なことは扱いません。すべて一般論として記事を作成しています。
※反発を感じられたり、怒りを感じられる人もいると思います。そんな場合は、「そんな話もあるんだろうか」ぐらいに受け止めてください。
このサイトに初めて来られた方は、こちらをご覧ください。このサイトで何を伝えたいか要約してあります。
ブログ村から来られた方々へ。下書き段階の未完成記事がPIN送信されている場合がありますのでお気を付けくださいませ。
こちらの記事はここ7日のアクセスランキング一位の人気記事です。
こんな人はごく一部かも知れないけどこれはかなりキツイ
メンタルヘルスや医療のこと抜きで記事にします。
ひとつ目は、「発達障がい」についてです。
たとえば、家の中で暴れて物を壊した、ひどいことを言ったりしたりする、という赤裸々な告白をときどきネットで見かけます。
そこで、「うちのこどもは発達障がいなんで」という告白もセットだったりします。
その赤裸々な告白は、果たして未成年のこどもの承認を得ているものなのでしょうか?
ネットで全世界に拡散する必要があるものなのでしょうか?
発達障がいのお子さんに身近に何度か接しましたが、こどもさんは、幼稚園のころから傾向が見られました。
場面緘黙や、アスペルガーのお子さんで、中学になったら落ち着いてきているという話です。
「発達障がい」は、例えば脳に持って生まれた個性であって、生まれついてのもので、軽度でも小学生のころから発現するものではないでしょうか?
・家の中だけで親や家族に暴れる
・中学生のころからひどくなった
という記述を見たり、そのあとデカデカと
発達障がいだから
と付け加えられるのを見ると、「起きた問題をこどもの生まれつきのせいにしている」という印象を持ってしまいます。
少なくとも「発達障がい」とは、家族に対してだけに現れるのではなく、人間関係全般に困難を持ち、支援が必要なものであるはずです。
それはただの「内弁慶」ではないか、と思う事例に出くわすと、「家の中だけで晒している行動を親に全世界にばらまかれてる」ことに対して、何とも言えない悲しい気持ちになってしまいます。
基本、こどものことを赤裸々に綴る子育てブログは、拡散力も低く一定の人しか見ないと思いますが、それでも「そこまでネット言う!?」と思うケースもあります。
個人が特定できる場合は怖いですね。
親はどこまでネットで告白することを許されるのか、たとえば「発達障がいだから」とエクスキューズを付けて素人がネットにこどもの問題行動をばらまく意義があるのか、などと考えてしまいます。
▼こどもの酷い言動をネットでばらまく心理とは?
こどもの個性をネットで言うのは覚悟が必要
ネットでいろいろと告白するには「覚悟」が必要で、その「覚悟」にはいろいろなものが含まれます。
・こどもが成人して、親が自分のプライバシーを延々晒しているブログを発見して怒り狂う
・世間で個人情報が流出して、「あの子実は発達障がいらしいよ」と噂になる
例えば、こどもが親にだけ安心して晒している、自分でも受け入れがたいひどい言動を、親が無断で晒していて、それをこどもが発見した時のことを考えてみてください。
さらに、そのブログに本人は気づかず、周囲の友達や同級生、先輩が見ていて、知らぬは本人ばかりになった場合はどうなるのでしょう?
例えばこどもが就職活動をしていて、ネットのあのこどもだ、と会社側に知られた場合は?
親に対してあんなひどいことを言ったりしたりしているし、物を壊したりもしているらしい。発達障がいだし、と先入観を持たれたら?
しかも人気記事になればなるほど、個人を特定される可能性が高いのです。
名誉なことで人気記事になるならいいけど、不名誉なことが人の記憶に残るのは・・・
そこまで覚悟があって晒しているとはとうてい思えない記述もあります。
あるブログには自分の娘が友達の家から何度も金を盗んできて、それがバレた。わたしは叱らなかった、叱らない自分を仲間が褒めてくれた、というトンデモ記事が堂々と載っていました。
しかもそのかた、「子育てカウンセラー」と名乗られていて、顔写真も素性も堂々と載せています。
盗みを許容し、法に反することをした娘を叱らないことを誇り、しかも実名もすぐ検索できるというトリプルコンボの驚きの内容です。
この場合、こどもの名誉はどうなるのでしょう。
何かが麻痺しているのではないでしょうか?
▼悩みを誰かに相談するのは逆効果!?
大人になったこどもにそのブログを見せられる?
子育ては、等しく尊い作業であり、どんな人も一生懸命です。
子育てブログでも、読んでいてとても感動する素晴らしい育児をされているかたもいらっしゃいますし、管理人が愛読しているブログもあります。
「子育て赤裸々ブログOK」の基準があるとすれば、こどもが大人になってそのブログを読み、自分は愛されていたんだ、と許容できる内容かどうか
かなあ、とも思います。
自分の家族、人の名誉、こどもと言えど自分とは違う一人格です。
自分の悪いところを晒すような感覚でこどものことをネタとして扱うのは、見たくないと正直思います。
そして、たとえば「露悪」的にその記事に人気が集まったとしても、読みにくる人たちは何を求めてきているかというと、
・自分に対する慰め(自分より大変だし自分のこどものほうがマシだと思って安心する)
・人のプライバシーをのぞき見するような感覚
が必ず何%か混じっています。
自分のことだけならまだしも、こどもをそういう目に晒すことの意味を、もう少し考えて欲しいです。
ツイッターなどでも、お店に損害を与えたり、個人名晒されて訴えられたりしていますよね。
露悪的な意味での人気記事の特徴として、「お母さんはほんとに良い人なのにこどもはひどいな」という印象を持つ記事があることです。
お母さんは、人から同情されることを狙って記事を書いているのかな?と思ったり、人に「良いお母さんだな」と思われることを狙って書いているのかな、と勘繰ってしまいます。
まとめ
〇こどもの聞くに堪えない言動をネットで全世界に公表する意味は?
〇ネットでこどもの個性を赤裸々に語る際の「覚悟」とは
〇こどもが大きくなってブログの存在を知り、許容してくれるかどうか
日本には表現の自由があります。
それでも、個人情報やプライバシーはあり、我が子だからと言ってネットで負の部分を赤裸々にさらす権利は、親と言えど無いです。
読んでいて気持ちが洗われるような記事が人気記事になっているのはとても嬉しいけど、そうでない記事が人気をさらっている場合、お子さんはこの記事を読んだらどう感じるだろう、と思うと、居ても立ってもいられなくなることがあります。
皆さんに少しでもお役に立つ情報が提供できるよう定期的に更新していきます。
ここに書いている記事は、すべて管理人が確信を持っていることです。もしよかったらご意見ご感想をお寄せください。
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません